自分のニーズに合った税理士を選ぶことが大切
1 税理士にも得意分野がある
税理士であれば、あらゆる税目に精通していると思われがちですが、実際には、税理士にもそれぞれの得意・不得意な分野があります。
例えば、税理士のなかでも相続税の申告を日常的に行っている税理士は少なく、顧問先の社長や親族が亡くなった際にしか取り扱わないという税理士はそれほど珍しくありません。
そのような税理士の場合、所得税や法人税の申告は得意としているものの、相続税の申告は不得意といえます。
2 税目以外にも業種でも得意・不得意がある
同じ法人税や消費税であったとしても、その業界特有の特例や、その業界ではよく使われるものの、他の業界ではほとんど見ることのないような特例や、特例でなくても、その業界では常識的な税務処理であっても、他の業界ではそのような処理はあまりしない、といったこともあります。
このように、業種でも得意・不得意がありますので、依頼する税理士にご自身の業種と同様の業種を取り扱っているかどうか確認するとよいかと思います。
3 定期的な面談が必要か否か
税理士に記帳代行や決算、申告の代行を望まれる方のなかには、税理士との定期的な面談やアドバイスは必要ないので、書類さえ整えてくれればよいという方もいますし、定期的に面談して自社の状況を把握してもらい税務上のアドバイスが欲しいという方もいらっしゃいます。
税理士報酬もそれによって異なることが普通ですので、ご自身の希望を伝え、そのような対応が可能かどうかあらかじめ相談されることをおすすめします。
4 記帳代行を依頼するかどうか
会社に経理専門の方がいらっしゃる場合は、記帳代行は自社で行い、難しい仕訳のチェックや決算業務、確定申告業務だけ税理士に依頼したいと希望される方もいます。
いわゆる自計化ができている会社様の場合には、そのように対応することも可能です。
ただ、なかには自計化出来ている、ご自身で経理はつけるのでチェックだけ・・・と希望されつつも、税理士がチェックしたところあまりに修正点が多いような方もいます。
そのような場合は、記帳代行も税理士が行わざるを得ませんので、これまでのご自身が作成された元帳などをご持参されて、税理士に相談されることをおすすめします。